「S様邸工事」

昨日、一昨日と水道が凍りお困りになった方が多かったと

思います。日中でもマイナスの日もありで寒い日が続いていますが、

来週には天気も落ち着きそうです。

S様邸では大工工事が終わり表具工事を行っております。

CIMG0306

 

 

 

 

 

 

 

 


「仕事始め」

明けましておめでとうございます。

昨年は皆様に大変お世話になりました、

今年もお客様の理想の暮らしを実現するため

社員一同全力でお手伝いさせていただきます!

今年も宜しくお願いいたします。


「S様邸工事」

日に日に寒さが増してきました、風邪などひかないよう十分

注意しましょう。

S様邸では外部工事が終わり、内部の造作にかかっております。

CIMG0242-1

 

 

 

 

 

 

天井の羽目板の状況です。

CIMG0253-1

 

 

 

 

 

 

 

 

H様邸リフォーム工事も順調に進んでおります。

 


「社員旅行」

今週の25日(月)、26日(火)とお休みをいただき

伊勢神宮に行ってきました。

初日は雨風の中、「外宮」への御参拝から始めました。

外宮とは天照大神のお食事を司る神の豊受大神を

おまつりされている所です。

外宮

 

 

 

 

 

 

外宮には「亀石」といわれる一枚岩があり亀の形をした珍しい石が

あります。

亀石

 

 

 

 

 

 

その他に参拝客が手をかざしていた謎の石、

真似をして手をかざしましたが話を聞くと温かく感じるとか・・・

私はなにも感じませんでした。

伊勢神宮パワースポットの一つだそうです。

三石

 

 

 

 

 

 

せんぐう館という資料館も見学しましたが撮影禁止のため

写真はありませんがさまざまな展示があります。

二日目は「内宮」の御参拝です、前日の雨が嘘のような晴天に

恵まれました。

大橋

 

 

 

 

 

 

内宮の入口である「宇治橋」には早朝から大勢の方で

込み合っています。

神主

 

 

 

 

 

 

 

内宮

 

 

 

 

 

 

内宮の御参拝のあとは「おかげ横丁」に移動しお買いものへ

おかげ横丁

 

 

 

 

 

 

今年は第62回式年遷宮で社殿を造り替える20年に一度の年でした

今年1年間の参拝者予測数が内宮、外宮合わせて1500万人になるのではと

言われています。

又さらに20年後、第63回式年遷宮にも御祈祷に来れたらと思い帰路に着きました。


「S様邸地鎮祭」

大安の今日天候にも恵まれS様邸の地鎮祭を執り行うことが

できました。

1

 

 

 

 

 

 

協力業者の方々にも参加していただき

2

 

 

 

 

 

 

地鎮祭終了後は早速、地盤調査を行いました。

4

 

 

 

 

 

 

地盤調査とは不同沈下によって大切な住宅を大きな損害を

与えないよう調査をし結果次第では地盤改良を行い丈夫な地盤を

作ります。

今回のS様邸では地盤改良の心配はなさそうです。


「きのこ園」

稲刈りも終わり連休ということで

日曜に三川きのこ園にキノコ狩りに出かけてきました。

1

 

 

 

 

 

 

 

 

受付にてバケツを借り山の中へ行くと

6

 

 

 

 

 

 

お目当ての舞茸は来るのが遅く収穫後でありませんでしたが、

2

 

 

 

 

 

 

大きなシメジが沢山なっていました。バケツにあふれるほど

収穫し、きのこ狩りのあとはバーベキューを

3

 

 

 

 

 

 

バーベキュー用のキノコを渡されましたが

一人前でこの量です!ほかにご飯、きのこ汁があり

食べきれない分は焼かずに持ち帰ってきました。

4

 

 

 

 

 

 

 

工事の方は今年中に行うリフォーム工事もまだまだ残っていますが

来週からS様邸、新築工事も始まります。

ブログにて更新したいと思います。

 

 

 

 


「竹灯篭」

今週の1、2日は山屋集落のお神楽があり今年は御宮様の

改修工事を行い綺麗になった事で記念に竹灯篭を集落で

作りました。

1

 

 

 

 

 

 

子供たちも参加してみんなで灯篭に名前を彫り、

ろうそくの明りで幻想的な雰囲気になりみなさん大喜びでした。

2

 

 

 

 

 

 

上にある御宮様もライトアップされ

3

 

 

 

 

 

 

写真ではわかりにくいですが離れて見ても綺麗に見えました。

灯篭作りは昼の暑い中大変でしたが集落行事のいい思い出に

なりました。

 


「総合防災訓練」

昨日は村上市一斉の総合防災訓練の日でした。

神林地区では消防団が今年担当の地区での避難場所への

誘導から始まりました。

避難

 

 

 

 

 

 

サイレンとともに次々と地元の方が集まっていただきした。

その後、消防署員によるAEDの取扱講習にみなさんで参加され

真剣に操作方法を学んでいました。

AEDは今ではあちこちに設置されていますが、

まだAEDの使い方が分からないというかたが多くみられます。

119番通報をし、救急車が到着するまで平均で約8分だそうです。

待つ間、その場に居合わせた市民が心肺蘇生を行い、AEDを用いて

除細動を行うことで救命の可能性が2倍程度に保たれるそうです!

勇気と助けるという強い気持ちが大事だと消防署員の方が言ってました。

その後消防団による消火訓練もおこなわれました。

housui

 

 

 

 

 

 

災害はいつ起こるかわかりません、避難場所、防災道具の確認

をしていただきたいと思います。

 

 

 

 


「バーベキュー」

昨日は会社で毎年恒例のバーベキューを

行いました。

1

 

 

 

 

 

 

お肉などもありましたがメインはアワビ、カキ、サザエ

です。美味しくいただきました!

2

 

 

 

 

 

 

近所の方も参加していただき大賑わいでした。


「スイカ」

今朝は祖母の作る畑へ出かけてみました、

先日、山屋に猿が集団で出没したと言う事で

作物が荒らされていないか確認に行くと

荒されてはいませんでしたが

__

 

 

 

 

 

 

スイカ畑にはスイカの実が付いていました!

店頭などではよく夏に見かけますが生育過程のスイカは

初めて見ました。畑にはほかに自分が分かるだけで

ナス、トマト、キュウリ、ジャガイモ、が作られています。

猿が今時期好んで食べるのがジャガイモだそうです。

最近毎年のように猿の被害が出ており、

畑を作る集落の方の収穫の楽しみを奪う大きな悩みに

なっています。

何か良い対策があればよいのですが・・・